玉川上水近くに行く機会があり、玉川上水を散策してきました。
東京とは思えない静かな町に玉川上水があります。
上水の両脇にある小道は柔らかな土で、足に優しい感触です。
欅並木を見上げながら、心洗われる思いで散策しました。
「玉川上水」の説明文です。
玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、江戸の六上水の一つであした。
羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、四谷大木戸に付設された「水番所」を経て市中へと分配されていた。
水番所以下は木樋や石樋を用いた地下水道でしたが、羽村から大木戸までの約43キロメートルはすべて露天掘りでした。
羽村から四谷大木戸までの本線は武蔵野台地の尾根筋を選んで引かれているほか、大規模な分水路もそれぞれ武蔵野台地内の河川の分水嶺を選んで引かれています。