茅輪は災厄を取り除く力があるとされており、「水無月の夏越しの祓いするひとは、千歳の命延ぶと云うなり」と唱えながら、左回り、右回り、左回りと三度茅輪を潜れば御利益があるといわれています。
夏越の祓をする人は千年の命を保つと云うほど信念的に行われた行事であります。
7月31日、宇品の神田神社で「夏越祭(なごしさい)」の神事が執り行われ、総代の一人として参拝して参りました。
夏越祭・茅の輪くぐりは旧暦6月末に行われ、体調を崩しやすい暑い夏を前に、悪疫を除去し、無病息災を願って茅の輪(ちのわ)をくぐる神事です。
茅輪(ちのわ)はその名の通り茅で作られた輪で、魔よけに効能があるとされる茅を人がくぐれるほどの大きさに作られます。
茅輪は災厄を取り除く力があるとされており、「水無月の夏越しの祓いするひとは、千歳の命延ぶと云うなり」と唱えながら、左回り、右回り、左回りと三度茅輪を潜れば御利益があるといわれています。
夏越の祓をする人は千年の命を保つと云うほど信念的に行われた行事であります。
この日は、予定より早く11時前には掃除も終了。
商店会のイベント責任者の「O」さん曰く、「借りた時より、奇麗にして返さんといけんで!」との言葉。
学生時代、叔父から言われた言葉を思い出しました。
会場だけでなく、周辺に落ちているゴミもきれいに掃除しました。
感謝!
イベントの翌日は、会場の大掃除です。
朝8時から会場と会場周辺の掃き掃除です。
いつもは3名で行う作業も、この日はアルバイト君2名が加わり、5名で行いました。
手前の笹は「酒ガーデン」のアイキャッチで使用されたもの。
ダンボールと空き缶の山は、全部で3ヶ所に高く積まれています。
その3